☆ももぐみ (0歳児)後期食
・ごはん
・鮭のポテト焼き
・野菜の煮びたし
・みぞれ汁
☆おやつ
・人参クッキー
・果物
(写真記載なし)
☆ どんぐりぐみ (1歳児)
・ごはん
・鮭のポテト焼き
・小松菜と油揚げの煮びたし
・みぞれ汁
☆おやつ
・人参クッキー
・果物
(写真記載なし)
☆以上児クラス(2歳児~5歳児)
・麦ごはん
・鮭のムニエル
・小松菜と油揚げの煮びたし
・みぞれ汁
☆おやつ
・くるみクッキー
・おやついりこ
・果物
(写真記載なし)
自分の足で 歩かせてほしい
たとえ、何度ころんでも・・・
自分の手でやらせてほしい
たとえ、どんなにキズをつけても・・・
自分の頭で考えさせてほしい
たとえ、どんなに間違っていても・・・
その間違いが、必ずその後の育ちに役立ってくれるの
だから
斎藤公子 著 「子育て・錦を織るしごと」より
《基本方針》
・当保育園は児童福祉の理念のもとに設置された乳幼児のための福祉施設です。
お父さんやお母さんが安心して子どもを託し、働き続けることができるように家庭と協力し合って乳幼児の心身を健やかに育てるところです。
・子どもが豊かに伸びていく可能性をその内に秘めています。こども園の教育・保育は子ども達が現在を最もよく生き、望ましい未来を作り出す
基礎を培うことを目標としています。
・今、多くの子どもを取り巻く環境は決して好ましい状態ではありませんが、私たちは子ども一人ひとりの幸せのために乳幼児の発達の筋道を
正しく捉え、きめ細かく配慮した教育・保育を勧めています。そして、同じ子育てをする仲間として、お父さん、お母さんとともに手を携えて
子どもを見つめていきたいと思います。
~葉山こども園の教育・保育目標~
たくましく、かしこく、心ゆたかな子どもをめざして
年齢らしい「身体性、社会性、文化性、子ども心」を育てる
☆丈夫な体作り
① 健康な身体作りのため、給食およびおやつの充実
② 全身の運動感覚を育て、身体の巧緻性を育てる(リズム運動、遊び、散歩)
③ 家庭と連携し、子どもに合った生活リズムを整える(早寝早起きの習慣をつける)
☆友だち大好き、こども園大好き
① 保育教諭や友達を信頼し、安定した関係の中で「自分らしさ」を出しながらこども園生活を楽しむ
② 年齢らしい仲間関係ができ、憧れ、共感、励まし合い、教え合う気持ちを持つ集団に育てていく
③ 周囲の環境の中で、社会の一員としての自分に気づき、年齢に応じた当番やお手伝いをしながら、
他人のために役立つ喜びを体験していく
☆完成の土台創り(文化性を高める)
① 子どもが遊びたくなるような環境を設定する(おもちゃ、砂場、水遊び、室内、室外)
② 「なんだろう」「おもしろい」「ふしぎだ」と子どもが興味を持ち楽しめる教育・保育を仕組み働きかけていく
③ 絵本、紙芝居、お話など年齢に応じた作品を楽しめるようにする
④ 歌の楽しさを感じ、表現遊びや音楽を好きになる
⑤ 子どもの文化性を高めることを自覚し、環境・教材・行事などを工夫していく
☆食育計画
*子どもが生活と遊びの中で意欲をもって食に関わる体験を積み重ね、食べることに興味を持ち食事を楽しめるようにしていく
☆家族との連携
*こども園の特性や保育教諭等の専門性を生かして子どもと保護者の安定した関係を支援していく
☆地域との連携
*行事などを通して地域との交流を深めていく
☆令和5年度より給食の写真を載せます
のでお楽しみに‼
☆12月の給食献立表を掲載しました
☆2023.12月
クラスだよりを掲載しました
☆2023.11月
子ども達のページ更新しました
☆2023.4月
クラス目標を変更しました
施 設 名 | 社会福祉法人 丹友会 葉山こども園 |
---|---|
所 在 地 | 〒852-8053 長崎県長崎市葉山1丁目24番1号 |
駐 車 場 | 収容台数 6台 |
電話 番号 | 095-857-5515 |
開園 時間 | 7:00 - 18:00 延長保育~19:00 |
車で登降園の 保護者の皆様へ
☆車は専用駐車場に駐車願います
☆正門側は
朝 7:30~ 8:30
夕17:00~18:00 の間
警備員が誘導させていただきますので
警備員の指示に従って歩行者の迷惑に
ならないように駐車願います
☆ご近所の方々に大変ご迷惑をおかけし
ております。園周辺では徐行で、
ゆずりあって運転願います
☆ご近所の駐車場前には駐車しないでく
ださい